お役立ち情報Blog

更新日:2021.09.07

部下の教育・・・自信もってできていますか?

先ずは私の身近な方からお聞きした憤りを隠せない職場での実態ですが、
各自がそれぞれ受け持った案件を終わらせたら、納期順に積まれた案件を上から順に取り、案件処理を終わらせるという繰り返しの仕事をしている職場での話です。
当然案件毎に難易度が異なります。特定の一人(ここでは仮にAくんとします)は、自分の案件処理が終わり、次の案件を取りに行った際、難しい案件だと一旦は手に取ったにも拘らず、それを元に戻し、職場を離れて時間を調整して戻ってきたり、就業時間内に終わりそうもないような案件だと判断すると、仕事以外の事をして、ここでも時間調整をしたりして、他の人が残業しながら必死で案件処理をするのを後目に、定時になったらスッと帰ってしまう!
明らかに仕事を選んでいるこの行動に、職場の全員が不満を抱き、日々悶々としているとのことです。

 しかし、問題は他の社員からのこの行為に対して不満をぶつけられたり、実際に自分でこの状況を見たりしても、一切注意や対策を行わないで、何年間も放置し続けている上司が居ることです。
このような状況なので、当然本人はやりたい放題のまま。周りは“言ってもムダ!”と思う様になり何も言わなくなっているのが現状のようです。
  この1人の行動による他の従業員のストレスやモチベーションは無視されていて良いのでしょうか?
上司の監視の下で次の案件を渡すようにするだけでは解決策にならないのでしょうか?
自分の立場や権限で課題に対応する、上司としての機能が全く働いていない。
その一方で、多くの場合、上司の愚痴は異口同音のように「やる気の無い社員が多くて困る」「会話が無い」「言わないと動けない」「組織の纏まり感が無い」などなど。まるで自分に問題があると思っていない。
このような問題を抱えている企業は少なくないと思います。

どこに本質的な問題があるのでしょうか?。。。
部下をまとめられている上司の皆さん!
先ずは部下に胸を張ってお手本となる行動が示せていますか?
子供が親を見て育つように、会社では部下は上司のあらゆる行動を手本として見て成長して行くと思います。ただし今回のAくんの場合、会社組織の中で社会人としてという前に人間としての基本育成の問題ですが、社会人以前のこの問題をそのままに放置していてよいはずはありません。
Aくんの身勝手な行動は見過ごされて、仕事に支障をきたされて困惑している者の相談に対して、何もしようとしない・してくれない上司から何か学べるものがあるでしょうか?不満と不信感だけですよね。
上司を信頼できなければ部下は職場や会社を好きでなくなり、自分の働く会社を誇れなくなっていくでしょう。
その結果「やる気の無い社員が多くて困る」「会話が無い」「言わないと動けない」「組織の纏まり感が無い」となっていくのです。
この責任は上司に大いにあると思うと同時に、リーダーを引き受けた以上は自覚を養っていくべきだと感じました。
部下一人々の能力を伸ばし、人間としても成長させようと社員育成に力を入れている企業さまも多く存在しますが、共通して言える事は、特に今、若手社員が相談していける上司がいない職場に置かれている現状です。上司に余裕が無いのも一因かもしれませんが。

リーダーとして統率力や指導力を養えるようなリーダー教育が必要になってきているのかもしれません。
リーダーの皆さんの中にはどうしたら良いか頭を抱えている方もいると思います。
先ずは部下育成の前に、リーダーとしてどうあるべきか?を身に付ける為の情報交換の場を広げてみてはどうでしょうか。

弊社は、「チームワークを高めるには?部下の相談に対するアドバイスの仕方は?」etc の課題をざっくばらんに話して頂き、解決策を一緒に考える会社でもあります。
    お気軽にご相談下さい!!
                
  
    良い会社づくりは、良い人間関係からだと思います。