お役立ち情報Blog
更新日:2021.02.28
現場改善活動を活性化させる為のIE手法勉強会開催
今回は飯田市で活躍されている企業Sさまにお邪魔し、2/4と2/12の2週にわたって計8時間の勉強会を開催しました。
本部長、部課長を筆頭に11名もの精鋭が集まった勉強会で、少々緊張しました。
本部長、部課長を筆頭に11名もの精鋭が集まった勉強会で、少々緊張しました。

企業Sさまは今までも、改善活動を実践してきたそうですが、ここのところ一進一退の様子で、もっと全社員が参加するような改善風土や文化を作りたい!と言う社長の想いがありました。
ロボットを導入するも、直感に頼ってきた部分が大きく、導入してみたら運用にかなり苦労された経験があるそうです。導入前段階の検討で、もっとするべき事があるのではないか?と考えられ、そこへ繋がる手法のひとつで、今まできちんと学んだ事のなかったIE手法の考え方や基本を学びたい、と皆さん意気込んでの開催でしたので、メンバー構成にも緊張しましたが、更に緊張した中での勉強会となりました。
計8時間の勉強会を終えてアンケートを書いて頂きましたが、進むペースが速くメモが取り切れない・理解しきれないなどのご意見を頂き、反省しきり。。。
それだけ参加された皆さん、一文字一句漏らさず理解に繋げようとしていたことに、改めて感心させられました。
また、質問を幾つか頂きましたが、どれも実際にそれぞれの方が現場で直面しているであろう課題に対して、どう結び付けたら良いのか?といった内容のものが多く、教わったことを直ぐにどう活用するか?を考えて参加されていたことにも感心させられました。
後日社長に伺ったところ、未だ10日も経っていない中、既に改善の一歩を踏み出せていると、頼もしいお話を頂戴しました。
きっと企業Sさまは、今後更なる飛躍を遂げることでしょう!
また、その一部にでも携われたことに感謝です。
ロボットを導入するも、直感に頼ってきた部分が大きく、導入してみたら運用にかなり苦労された経験があるそうです。導入前段階の検討で、もっとするべき事があるのではないか?と考えられ、そこへ繋がる手法のひとつで、今まできちんと学んだ事のなかったIE手法の考え方や基本を学びたい、と皆さん意気込んでの開催でしたので、メンバー構成にも緊張しましたが、更に緊張した中での勉強会となりました。
計8時間の勉強会を終えてアンケートを書いて頂きましたが、進むペースが速くメモが取り切れない・理解しきれないなどのご意見を頂き、反省しきり。。。
それだけ参加された皆さん、一文字一句漏らさず理解に繋げようとしていたことに、改めて感心させられました。
また、質問を幾つか頂きましたが、どれも実際にそれぞれの方が現場で直面しているであろう課題に対して、どう結び付けたら良いのか?といった内容のものが多く、教わったことを直ぐにどう活用するか?を考えて参加されていたことにも感心させられました。
後日社長に伺ったところ、未だ10日も経っていない中、既に改善の一歩を踏み出せていると、頼もしいお話を頂戴しました。
きっと企業Sさまは、今後更なる飛躍を遂げることでしょう!
また、その一部にでも携われたことに感謝です。